使い方
Tri-Aidの基本的な使い方をご紹介します。
Side A
-
〈A面〉は、後頭部にフィットする独特な形状が特徴です。
-
後頭部にあて、心地よい程度に体重をかけます。そのまま腹式呼吸でゆっくり深呼吸。1回につき30〜60秒が最適です。首は繊細な部位になりますので、無理のない範囲で安全に行ってください。
-
ソファの背や壁を使うことも効果的です。デスクワークの合間の休憩や、お家でのリラックスタイムにご活用ください。美容院で行うマッサージのように、頭や目がスッキリとする体験が期待できます。
Side B
-
〈B面〉は、最も大きく緩やかなカーブが特徴です。
-
肩甲骨をほぐすのに適しています。肩甲骨にあて、程よく体重をかけます。身体に合わせて、あてる位置を上下に移動し、心地よい場所を探してください。1回30〜60秒が最適です。
-
腰やお尻などにも、肩甲骨同様に使います。デスクワークで固まった腰やお尻の部位にあて、少しずつ位置を移動させて何度か行ってください。
Side C
-
〈C面〉は、最も細かいポイントが、幅広く配置されているのが特徴です。
-
肩と胸の間や、足裏にゆっくりとあててみてください。B面を使用してから、C面を使用するのもおすすめです。1回30〜60秒が最適です。
-
またTri-Aidを手に持ち、腕や足など、気になる部分に押し当てて使うことにも適しています。
ブログ|最新情報など更新しています
-
-
30秒で頭が再起動。Tri-Aid A面の秘密
オーストラリア生まれの究極のセルフケアリリースツール Tri-Aid(トライエイド)。Tri-Aidには A・B・C の3つの面がありますが、今回は A面 の使い方をご紹介します。
30秒で頭が再起動。Tri-Aid A面の秘密
オーストラリア生まれの究極のセルフケアリリースツール Tri-Aid(トライエイド)。Tri-Aidには A・B・C の3つの面がありますが、今回は A面 の使い方をご紹介します。
-
首の「スイッチ」が入りっぱなしになっていませんか?
オーストラリア発のセルフケアツール Tri-Aid(トライエイド) が、ついに日本に初上陸しました。手のひらサイズで軽く、シンプルなのに驚くほど効果的なこの道具が、これからどれだけ多くの日本人の首の悩みを解きほぐしていくのか..
首の「スイッチ」が入りっぱなしになっていませんか?
オーストラリア発のセルフケアツール Tri-Aid(トライエイド) が、ついに日本に初上陸しました。手のひらサイズで軽く、シンプルなのに驚くほど効果的なこの道具が、これからどれだけ多くの日本人の首の悩みを解きほぐしていくのか..